日本産フグ目魚類の一覧表(科・標準和名・学名・命名者・命名年)

 

【執筆者 澤井悦郎・やっとかめ】

 

マンボウ科Molidaeは、より大きなグループでは「フグ目 Tetraodontiformes」に属する。ここでは、日本で確認されているフグ目魚類を一覧表にした。

 

一覧表には、生物の分類階級の科(か)ごとに、「標準和名」「学名」「命名者, 命名年」を記載した。また、日本産フグ目魚類の名前や種数は、Matsuura (2015)と本村 (2020)を基にした。

 

なお、2020年11月17日時点で日本産フグ目魚類は、全138種(研究者によっては141種)である(メフグ、メガネフグ、フタツボシフグは日本での採集記録は怪しいため)。

 

日本で確認されているフグ目魚類のイラストはこちら

マンボウ科魚類の研究

  【執筆者 澤井悦郎】   マンボウ科Molidaeは、より大きなグループでは「フグ目 Tetraodontiformes」に属する。   世界に一体何種のフグ目[…]

 

日本を含む世界のフグ目魚類一覧表はこちら

マンボウ科魚類の研究

  【執筆者 澤井悦郎・やっとかめ】   世界中に一体何種のフグ目魚類が存在するのかは正確には把握されていないが、一度Matsuura (2015)によって世界中のフグ目魚類の種数が集計[…]

 

スポンサーリンク

イトマキフグ科(Aracanidae)2種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
イトマキフグ Kentrocapros aculeatus (Houttuyn, 1782)
キスジイトマキフグ Kentrocapros flavofasciatus (Kamohara, 1938)

目次に戻る

 

ウチワフグ科(Triodontidae) 1種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
ウチワフグ Triodon macropterus Lesson, 1829

目次に戻る

 

カワハギ科(Monacanthidae)33種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
アオサハギ Brachaluteres ulvarum Jordan & Fowler, 1902
アザミカワハギ Amanses scopas (Cuvier, 1829)
アズキウマヅラ Thamnaconus fijiensis Hutchins & Matsuura, 1984
アミメウマヅラハギ Cantherhines pardalis (Rüppell, 1837)
アミメハギ Rudarius ercodes Jordan & Fowler, 1902
ウスバハギ Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)
ウマヅラハギ Thamnaconus modestus (Günther, 1877)
カワハギ Stephanolepis cirrhifer (Temminck & Schlegel, 1850)
キビレカワハギ Thamnaconus modestoide (Barnard, 1927)
ゴイシウマヅラハギ Thamnaconus tessellatus (Günther, 1880)
コクテンハギ Pseudomonacanthus macruru (Bleeker, 1856)
サラサハギ Thamnaconus hypargyreus (Cope, 1871)
ジョンストンニシキカワハギ Pervagor aspricaudus (Hollard, 1854)
スダレカワハギ Acreichthys radiatus (Popta, 1900)
セダカカワハギ Rudarius excelsus Hutchins, 1977
センウマヅラハギ Cantherhines multilineatus (Tanaka, 1918)
ソウシハギ Aluterus scriptus (Osbeck, 1765)
タテジマカワハギ Pervagor nigrolineatus (Herre, 1927)
ツラナガハギ Paramonacanthus pusillus (Rüppell, 1829)
テングカワハギ Oxymonacanthus longirostris (Bloch & Schneider, 1801)
トゲカワハギ Acreichthys hajam (Bleeker, 1851)
ナミジハギ Paramonacanthus matsuurai Hutchins, 1997
ナンカイウマヅラハギ Thamnaconus septentrionalis (Günther, 1874)
ニシキカワハギ Pervagor janthinosoma (Bleeker, 1854)
ヌリワケカワハギ Pervagor melanocephalus (Bleeker, 1853)
ノコギリハギ Paraluteres prionurus (Bleeker, 1851)
ハクセイハギ Cantherhines dumerilii (Hollard, 1854)
ハナツノハギ Pseudalutarius nasicornis (Temminck & Schlegel, 1850)
ヒゲハギ Chaetodermis penicilligera (Cuvier, 1816)
フチドリカワハギ Acreichthys tomentosus (Linnaeus, 1758)
メガネウマヅラハギ Cantherhines fronticinctus (Günther, 1867)
モロコシハギ Monacanthus chinensi (Osbeck, 1765)
ヨソギ Paramonacanthus oblongus (Temminck & Schlegel, 1850)

カワハギ科に戻る

目次に戻る

 

ギマ科(Triacanthidae)1種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
ギマ Triacanthus biaculeatus (Bloch, 1786)

目次に戻る

 

ハコフグ科(Ostraciidae)9種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
ウミスズメ Lactoria diaphana (Bloch & Schneider, 1801)
クロハコフグ Ostracion meleagri Shaw, 1796
コンゴウフグ Lactoria cornuta (Linnaeus, 1758)
シマウミスズメ Lactoria fornasini (Bianconi, 1846)
テングハコフグ Ostracion rhinorhynchos Bleeker, 1851
ハコフグ Ostracion immaculatum Temminck & Schlegel, 1850
ハマフグ Tetrosomus reipublicae (Whitley, 1930)
ミナミハコフグ Ostracion cubicum Linnaeus, 1758
ラクダハコフグ Tetrosomus gibbosus (Linnaeus, 1758)

目次に戻る

 

ハリセンボン科(Diodontidae)7種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
イガグリフグ Cyclichthys spilostylus (Leis & Randall, 1982)
イシガキフグ Chilomycterus reticulatus (Linnaeus, 1758)
ネズミフグ Diodon hystrix Linnaeus, 1758
ハリセンボン Diodon holocanthus Linnaeus, 1758
ヒトヅラハリセンボン Diodon liturosus Shaw, 1804
メイタイシガキフグ Cyclichthys orbiculari (Bloch, 1785)
ヤセハリセンボン Diodon eydouxii Brisout de Barneville, 1846

目次に戻る

 

スポンサーリンク

フグ科(Tetraodontidae)55種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
アカメフグ Takifugu chrysops (Hilgendorf, 1879)
アマミホシゾラフグ Torquigener albomaculosus Matsuura, 2014
アミメフグ Takifugu reticularis (Tian, Cheng & Wang, 1975)
アラレキンチャクフグ Canthigaster papua (Bleeker, 1848)
アラレフグ Arothron caeruleopunctatus Matsuura, 1994
イバラフグ Tylerius spinosissimus (Regan, 1908)
オキナワフグ Chelonodontops patoca (Hamilton, 1822)
カイユウセンニンフグ Lagocephalus suezensis Clark & Gohar, 1953
カザリキンチャクフグ Canthigaster bennetti (Bleeker, 1854)
カスミフグ Arothron immaculatus (Bloch & Schneider, 1801)
カナフグ Lagocephalus inermis (Temminck & Schlegel, 1850)
カラス Takifugu chinensis (Abe, 1949)
キタマクラ Canthigaster rivulata (Temminck & Schlegel, 1850)
クサフグ Takifugu alboplumbeus (Richardson, 1845)
クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus (Linnaeus, 1758)
クマドリキンチャクフグ Canthigaster ocellicincta Allen & Randall, 1977
クロサバフグ Lagocephalus cheesemanii (Clarke, 1897)
ケショウフグ Arothron mappa (Lesson, 1831)
コクテンフグ Arothron nigropunctatus (Bloch & Schneider, 1801)
ゴマフキンチャクフグ Canthigaster amboinensis (Bleeker, 1864)
ゴマフグ Takifugu stictonotus (Temminck & Schlegel, 1850)
コモンフグ Takifugu flavipterus Matsuura, 2017
サザナミフグ Arothron hispidus (Linnaeus, 1758)
サンサイフグ Takifugu flavidus (Li, Wang and Wang)
シッポウフグ Torquigener brevipinnis (Regan, 1903)
シボリキンチャクフグ Canthigaster janthinoptera (Bleeker, 1855)
シマキンチャクフグ Canthigaster valentini (Bleeker, 1853)
シマフグ Takifugu xanthopterus (Temminck & Schlegel, 1850)
ショウサイフグ Takifugu snyderi (Abe, 1988)
シロサバフグ Lagocephalus spadiceus (Richardson, 1845)
スジモヨウフグ Arothron manilensis (Marion de Procé, 1822)
センニンフグ Lagocephalus sceleratus (Gmelin, 1789)
タキフグ Takifugu oblongus (Bloch, 1786)
タスジフグ Arothron multilineatus Matsuura, 2016
ドクサバフグ Lagocephalus lunaris (Bloch & Schneider, 1801)
トラフグ Takifugu rubripes (Temminck & Schlegel, 1850)
ナガレモヨウフグ Arothron carduus (Cantor, 1849)
ナシフグ Takifugu vermicularis (Temminck & Schlegel, 1850)
ナミダフグ Torquigener hypselogeneion (Bleeker, 1852)
ナメラダマシ Takifugu pseudommus (Temminck & Schlegel, 1850)
ハナキンチャクフグ Canthigaster axiologus Whitley, 1931
ヒガンフグ Takifugu pardalis (Temminck & Schlegel, 1850)
ヒメキンチャクフグ Canthigaster compressa (Marion de Procé, 1822)
フタツボシフグ*脚注 Takifugu bimaculatus (Richardson, 1845)
ホクロキンチャクフグ Canthigaster inframacula Allen & Randall, 1977
ホシフグ Arothron firmamentum (Temminck & Schlegel, 1850)
マフグ Takifugu porphyreus (Temminck & Schlegel, 1850)
ミゾレフグ Arothron meleagris (Anonymous, 1798)
ムシフグ Takifugu exascurus (Jordan & Snyder, 1901)
メガネフグ*脚注 Takifugu ocellatus (Linnaeus, 1758)
メフグ*脚注 Takifugu obscurus (Abe, 1949)
モヨウフグ Arothron stellatus (Anonymous, 1798)
モンキキンチャクフグ Canthigaster epilampra (Jenkins, 1903)
ヨリトフグ Sphoeroides pachygaster (Müller & Troschel, 1848)
ワモンフグ Arothron reticularis (Bloch & Schneider, 1801)

*日本での採集は怪しい

 

フグ科に戻る

目次に戻る

 

ベニカワムキ科(Triacanthodidae)7種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
ウケグチカワムキ Atrophacanthus japonicus (Kamohara, 1941)
シマベニカワムキ Triacanthodes ethiops Alcock, 1894
ソコカワムキ Tydemania navigatoris Weber, 1913
ナガカワムキ Halimochirurgus alcocki Weber, 1913
フエカワムキ Macrorhamphosodes uradoi (Kamohara, 1933)
ベニカワムキ Triacanthodes anomalus (Temminck & Schlegel, 1850)
ミスジカワムキ Paratriacanthodes retrospinis Fowler, 1934

目次に戻る

 

マンボウ科(Molidae)4種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
ウシマンボウ Mola alexandrini (Ranzani, 1839)
クサビフグ Ranzania laevis (Pennant, 1776)
マンボウ Mola mola (Linnaeus, 1758)
ヤリマンボウ Masturus lanceolatus (Liénard, 1840)

目次に戻る

 

モンガラカワハギ科(Balistidae)22種

標準和名 学名(属名+種小名) 命名者, 命名年
アオスジモンガラ Xanthichthys caeruleolineatus Randall, Matsuura & Zama, 1978
アカモンガラ Odonus niger (Rüppell, 1836)
アミモンガラ Canthidermis maculata (Bloch, 1786)
イソモンガラ Pseudobalistes fuscus (Bloch & Schneider, 1801)
イトヒキオキハギ Abalistes filamentosus Matsuura & Yoshino, 2004
オキハギ Abalistes stellatus (Bloch & Schneider, 1801)
キヘリモンガラ Pseudobalistes flavimarginatus (Rüppell, 1829)
クマドリ Balistapus undulatus (Park, 1797)
クラカケモンガラ Rhinecanthus verrucosus (Linnaeus, 1758)
クロモンガラ Melichthys vidua (Richardson, 1845)
ゴマモンガラ Balistoides viridescens (Bloch & Schneider, 1801)
スジナメモンガラ Xanthichthys lineopunctatus (Hollard, 1854)
ソコモンガラ Rhinecanthus abyssus Matsuura & Shiobara, 1989
ソロイモンガラ Melichthys niger (Bloch, 1786)
タスキモンガラ Rhinecanthus rectangulus (Bloch & Schneider, 1801)
ツマジロモンガラ Sufflamen chrysopterum (Bloch & Schneider, 1801)
ナメモンガラ Xanthichthys mento (Jordan & Gilbert, 1882)
ホシモンガラ Xanthichthys auromarginatus (Bennett, 1832)
ムスメハギ Sufflamen bursa (Bloch & Schneider, 1801)
ムラサメモンガラ Rhinecanthus aculeatus (Linnaeus, 1758)
メガネハギ Sufflamen fraenatum (Latreille, 1804)
モンガラカワハギ Balistoides conspicillum (Bloch & Schneider, 1801)

モンガラカワハギ科に戻る

目次に戻る

 

参考文献(年代順)

Matsuura, K. 2015. Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014. Ichthyological Research, 62: 72-113.

本村浩之.2020.日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島.560 pp.2020513日 ver. 1

 

 

関連記事

マンボウ科魚類の研究

  【執筆者 澤井悦郎】   「マンボウ」という名前はマンボウ科魚類の総称でもあり、Mola molaの標準和名でもあり、少しややこしい。   一般的に呼ばれるマン[…]

マンボウ科魚類の研究

  【執筆者 澤井悦郎】   マンボウ科Molidaeは、より大きなグループでは「フグ目 Tetraodontiformes」に属する。   世界に一体何種のフグ目[…]

マンボウ科魚類の研究

  【執筆者 澤井悦郎・やっとかめ】   世界中に一体何種のフグ目魚類が存在するのかは正確には把握されていないが、一度Matsuura (2015)によって世界中のフグ目魚類の種数が集計[…]

 

更新履歴

・更新履歴の表示方法をアコーディオンボックスの仕様を変更(2021627日)

・「関連記事」を追加(2021年1月6日)

 

作成日:2020年11月17日 更新日:2021年6月27日

>ファンサイトを開設しました!

ファンサイトを開設しました!

イグノーベル賞を目指しています! マンボウの博物館をつくり、マンボウ研究に専念して生活していきたいので、おもしろいと思ったらぜひ応援・支援よろしくお願いいたします!

CTR IMG
error: Content is protected !!